こんにちは☆レンタル携帯モバレンです!
最近はオンライン上の学習サービスも充実しており、連絡手段にも必須として『スマホの低年齢化』が進んでいます。
便利な反面、使い方を誤るといじめや犯罪に巻き込まれるケースもあり、注意が必要です。
子どもにスマホやタブレット端末を使わせる際の注意点にはどのようなことがあるのでしょうか。
◆スマホやタブレット端末を買い与えるのに適切な年齢とは
『塾に通い始めた』など環境の変化によって一般的に、小学4年ごろから機能制限付きのスマホを持たせる保護者が増えています。
総務省の調査によると、青少年のスマホ利用開始時期として最も多いのは中学1年で、中学生のスマホ保有率は約9割に達するそうです。
まだ早いと思っている親御さんも『部活の連絡がLINEで届く』などと子どもから言われた場合、買い与えなければならない状況になり得ます。
地域によって保有率は違うと思いますが、遅くとも中学1年ごろには持たせるのが適切なのかもしれません。
◆おすすめの端末
携帯キャリアが販売する子ども向けの端末を持たせたるのもよいと思いますが、こうした端末の多くはLINEが使えません。
LINEを使うのであれば、一般的なスマホを購入する必要があります。
その際、各キャリアの機能制限アプリを入れるなど、親の目が行き届く状況で持たせた方がよいでしょう。
◆スマホやタブレット端末を買い与える際にすべきこと
買い与える前に、まずは親御さんがインターネットに関する正しい知識を身に付け、保護者としての役割を果たす準備を行う必要があります。
その上で、子どもにインターネットの危険性について教え、使用上のルールなどを定めます。
内閣府が保護者向けに作成した『保護者がおさえておきたい4つのポイント(生徒編)』という普及啓発リーフレットがあります。
子どもたちが正しい方法で安全にインターネットを利用できるよう、法令違反に該当する可能性のある使い方やプライバシー保護の重要性、ネット利用時のリスクなどについて紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
スマホの低年齢化が進むにつれ、親の知らない間にゲームに課金していたり、スマホ依存症になってしまったり、SNSを利用したいじめや犯罪に巻き込まれていたりトラブルが後を絶ちません。
これからさらにネット社会になりスマホの低年齢化がすすんでいくでしょう。
子どもたちが安全で楽しいスマホライフを送れるように、また、トラブルに巻き込まれないためにも正しい知識を身につけることが大切ですね。
/
お得なスマホセットあります☆☆
\
モバレンでは人気のiPhoneからAndroidまでお得なスマホセットをご用意しております!
レンタル携帯・レンタルスマホでLINEやTwitterなどのSNSは使えるの??とよくご質問頂きますが、もちろん使えますよ~(*’▽’)
※一部利用できない機能等ございます
SIMのみレンタルやWiFiレンタル・話題の5Gなど幅広く取り揃えております♪♪
レンタル携帯・レンタルスマホならぜひモバレンへお問い合わせください(@^^)/~~~